優先順位を決めることは大事?
仕事や家事、どんなことに対しても優先順位をつけることは大事だと思う。
何も考えずにやり始めると後悔することが多いし、なによりも時間をムダにすることが多い。
例えば、旅行。旅行に行くときには時間を気にして計画立ててるでしょ?
行き当たりばったりで目先のことだけを考えて行動してしまうと、行きたかった場所に行けなかったり、滞在時間が少なくなったりいいことないよね。
今でもそうですが、もちろん私も昔から旅行は綿密に計画を立てていました。絶対に行きたい場所、近場のおすすめスポット決められた時間内に、絶対に行きたい場所に併せてより多くの場所を巡り効率よく移動をしたいからね。そうすれば各々の場所で滞在時間をより確保して旅行が満喫できるからよね。
こう思って予定を立てている人が多いんじゃない?
そう思えば、仕事にしても家事にしてもなんにしても、優先順位ってあったほうが効率がいいよねってなるんじゃないかな。
仕事の優先順位、サクッと決める方法
優先順位の決め方はシンプルに!複雑すぎると、優先順位を決めるのに時間がかかってしまい、そのものが作業になってしまう。そうなってしまうと、決めることが嫌になりやらなくなってしまう可能性も。
用意して欲しいのは付箋とペン。
①予定しているタスクはすべて書き出す
大きいタスクはできるだけ細分化する。タスクの開始時間を書くのでいっぱいにならないように書き出す。
②納期と締切でざっくり決める。
納期に余裕は持たずにいつまでに終わらせるか考える。
納期に余裕を持たせない理由はこちら
納期や締切を逆算していつまでに手をつけたら間に合うのかを付箋に書く。
③ タスクの種類で並びかえる。
タスクにかかる時間や、与えられた納期によっては前後してしまうかもしれませんが、次の3つを確認してさらに並べ替えます。
- 頭を使う難しいタスクは、午前中やリフレッシュした後に手をつける。
- 単純作業は、食事後や夕方に手をつける。
- 得意なタスクは、隙間時間にサクッと終わらせる。
④まとまりを作る。
優先順位が決まったら、予定が離れた一緒にできそうな仕事をまとめる。極力ムダな移動や作業を減らすよ。
優先順位を決めるといいことだらけ
仕事(家事など)が効率的に進む
優先順位をつけると他のことが気にならなくなって、目の前のことに集中できるようになるよ。後回しになったタスクが気になるというストレスから解放されて、焦りがなくなりミスや漏れも減る。
脳の負担が軽くなる
人間の記憶や思考って限界があるから、今のタスクをしながら「次はあれをやろう」とか「これも並行してしよう」なんて本来は考えられないこと。優先順位が決まっているだけで、脳を使いたいことだけに使うことができるから効率が上がるよ。
マルチタスクってすごいようにみえて、全くの非効率なんだからできなくてもOK!
達成感がすごい
人間って、達成感ってものをすごく感じやすく、達成感を感じるとモチベーションがぐんと上がる。自分で優先順位を書き出して、それが減ってくると「終わった!」達成感を感じることができて、同時にモチベーションも上がるという一石二鳥の効果があるよ。
ワークライフバランスが良くなる
ダラダラせずに計画通りに仕事をすると、時間にメリハリがつくようになるよ。そうすると、休憩や帰宅時間も予定となって安定した生活が送れるようになる。
突発的なタスクの優先順位は簡単に判断できる
突発的なタスクは以下のポイントで判断!
注意したいのは、今やっているタスクが最優先ということ。相手があるタスクの場合は、『いつまでに返事させていただきます』のようなことを伝えておくとベター。
- 取引先やお客様からの依頼はできるだけ早く対応する。
- 上司や同僚からの依頼は納期を確認して、相手の都合も考える。
- 一人でできる作業は急いでないなら、後回しでもOK。
- 事務処理は最後に。
優先順位をつけて効率化
優先順位を決めると、時間の使い方がめちゃくちゃ効率的になるよ。
それにより仕事の時間にゆとりが生まれて、プライベートの時間も確保できるようになる。
家庭や自己啓発、趣味に充てる時間が増えると仕事のパフォーマンスもグッと上がるし、仕事とプライベートがバランスよくなるから最高だよね。