時間搾取マシーン…本当にそのくらいの表現が妥当じゃないかって思ったから書きました。
それはスマートフォンやタブレットなどことを指します。
今やなくてはならないスマートフォンですが、スマートフォンを持っている人は相当な時間が取られているんじゃない?
突然ですが質問です。
平日仕事をしている1日、スマートフォンを見ている時間は何にどのくらい使っている?
そんなに長く見ていないと自分は思っていても、見ている時間を合計すると実は長く見ているということも少なくない。この質問に心の中で回答して読み進めるといいかも。
スマートフォンを見ている時間の調査
10代〜60代のスマートフォンの普及率は97.1%と、持っていない人を探す方が難しいくらいにほとんどの人が持っている。誰にでも当てはまる内容となっているので目を背けずに自分と向き合おう。
総務省情報通信政策研究所が調査した結果で、10代〜60代が平日にインターネットを利用してXやInstagramなどのソーシャルメディアと、YouTubeやTikTokなどの動画投稿サービスに1時間半ほど費やしていることがわかっている。
【平日】年代別のインターネット利用時間 (単位: 分)
活動 | 全年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
メールを読む・書く | 40.3 | 16.1 | 39.2 | 41.1 | 52.4 | 48.4 | 29.8 |
ブログやウェブサイトを見る・書く | 26.4 | 18.7 | 30.7 | 29.2 | 33.7 | 27.4 | 14.8 |
ソーシャルメディアを見る・書く | 43.3 | 64.2 | 87.3 | 48.2 | 38.6 | 26.6 | 17.4 |
動画投稿・共有サービスを見る | 51.0 | 91.1 | 99.9 | 57.1 | 38.9 | 28.7 | 25.4 |
VODを見る | 15.7 | 20.3 | 28.7 | 16.2 | 14.8 | 11.9 | 7.8 |
オンラインゲーム・ソーシャルゲームをする | 19.9 | 36.9 | 54.4 | 20.5 | 12.9 | 5.9 | 7.0 |
ネット通話を使う | 4.8 | 19.0 | 10.5 | 1.1 | 1.7 | 3.5 | 1.2 |
Shorts動画などは次々と自分の嗜好に合った動画が流れてくるから、あっという間に時間が経ってしまっていることが多いよね。
ここでは、自分がどのくらい休憩時間や隙間時間にスマートフォンを使っているのかを考えてほしい。
隙間時間の誘惑
ちょっとした空き時間や自由時間にスマートフォンを触る時、意識して使ってる?けっこう無意識に触っている人が多いんじゃないかな。
さて、質問です。
スマホを使っている時間、何をしていることが多いですか?この質問は使っている時間じゃなくて、具体的に何をしているのかってこと。時間と違って答えやすいんじゃないかな。
主なソーシャルメディア系サービス/アプリ等の利用率(全年代・年代別)
サービス/アプリ | 全年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LINE | 94.0% | 93.6% | 98.6% | 98.0% | 95.0% | 93.8% | 86.0% | 91.3% | 96.8% |
45.3% | 54.3% | 78.8% | 55.5% | 44.5% | 31.6% | 21.0% | 44.3% | 46.2% | |
29.9% | 11.4% | 27.6% | 46.5% | 38.2% | 26.7% | 20.2% | 31.6% | 28.2% | |
50.1% | 70.0% | 73.3% | 63.7% | 48.6% | 40.7% | 21.3% | 41.4% | 58.9% | |
mixi | 2.0% | 2.9% | 1.8% | 4.1% | 1.6% | 1.6% | 0.7% | 2.8% | 1.2% |
GREE | 1.4% | 2.9% | 2.8% | 2.4% | 0.3% | 1.0% | 0.4% | 1.4% | 1.4% |
Mobage | 2.1% | 6.4% | 2.8% | 4.1% | 1.3% | 1.0% | 0.0% | 2.8% | 1.5% |
Snapchat | 1.7% | 4.3% | 3.7% | 2.9% | 0.9% | 0.7% | 0.0% | 1.7% | 1.8% |
TikTok | 28.4% | 66.4% | 47.9% | 27.3% | 21.3% | 20.2% | 11.8% | 25.7% | 31.2% |
YouTube | 87.1% | 96.4% | 98.2% | 94.7% | 89.0% | 85.3% | 66.2% | 89.9% | 84.2% |
ニコニコ動画 | 14.9% | 27.9% | 28.1% | 17.1% | 9.1% | 10.4% | 7.7% | 19.7% | 10.0% |
LINE、X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTubeなど、毎日触っている人も多いんじゃない?
「毎日使っているアプリを使わないで時間を開けるということ?」そんな声が聞こえてきそうですが、そういうことを言いたいんじゃない。
私の考えは、時間を作って自分のやりたいことをするのが目的なので、自分のやりたいことを削って時間を作るのは本末転倒だよね。
ただ、自分のやりたいことはなんでもOKというわけではなく、次のような行為は正直無駄な時間かなって思う。
目的なくSNSを見ている
自分に興味がありそうなツイートをどんどんプッシュしてくるので、目的なく見ていると時間がいくらあっても足りないよね。自分が必要とするツイートをする人だけを見るようにすると無駄な時間がグンと減るはず。
フォロー、いいね、コメントをして回る
自分の投稿にいいねやコメントが欲しくて、他人のポストにいいねやコメントをしてまわることってあるよね。承認欲求を満たすためにやっているかもしれないけど、その時間でポストの内容を考えた方が有意義かもって思う。本当にいいねと思ってくれる人を待ってみてもいいんじゃない?
SNSのキラキラとした世界に劣等感を感じる
SNSのキラキラした部分だけを見て、他人と自分を比較して劣等感を感じるならすぐにSNSをやめるべき。かなり時間の無駄使いをしているよ。そんな時間があるなら、自分を磨いた方がよっぽど有意義だと思う。すべてとは言わないけど、SNSの中の世界はフィクションだから。
ショート動画を目的なく見続ける
ショート動画は短くて、嗜好とマッチした動画が次々を観ることができる。私もそうだけど、時間を忘れて観てしまうことも多い。ショート動画が好きな人は観る目的を決めるか、時間を決めた方がいいよ。
ゲームのイベントに時間を縛られる
私はゲームが好きだから、隙間時間やまとまった休憩時間にゲームをするのはありだと思っている。ただ、時間が決まっているイベントに縛られてまでやるのはどうかなぁと。軸は自分の生活なので、ゲームを軸に決めるのはやめた方がいいかなって思う。
特に多い5つの例だけど細かく見ていけばもっとある。この中に当てはまることはありましたか?
断捨離会議を開催する
時間がスマートフォンに奪われているなぁと感じると、私はいまでも断捨離会議をしています。
断捨離会議とは、自分がスマートフォンで時間を割いているアプリを可視化。客観的にみて必要・不要を判断して断捨離をすること
いろいろとツッコミが入りそうだけど、私が名付けた会議です。
まずは試しにやってみませんか?
方法としては、ノート(広告の裏とかでもOK)に、継続してスマートフォンでやっていることを全て書き出します。
断捨離会議の例
以下は、実際に私が断捨離会議をした時の例です。
①最近継続して使っているアプリ名をすべて書き出します。
メール、YouTube、ゲーム、株、X、マンガ、Discord、LINE、公式LINE、メルカリ、Temu、YT Studio、Slack、Safari
②書き出したアプリでどのようなことをしているのか簡単に書く。
- メール:取引先からのメールを確認または返信
- YouTube:歌ってみたを聴いた
- ゲーム:フレンドと一緒に日課を毎日やっている
- 株:日々の動向の確認と売買
- X:〇〇さんのポストを確認
- マンガ:毎日読む漫画あり
- Discord:たまった未読を確認する
- LINE:友達や家族とのやりとり
- 公式LINE:自分のフォロワーのフォローアップ
- メルカリ:欲しいと思っているものが安くなっていないか確認
- Temu:スーパーセールなどの通知で気になって開いてしまう
- YT Studio:自分のチャンネルの数字の確認やコメントの返信など
- Slack:チームのチャットを確認、返信する
- Safari:調べ物をしたりする
③書き出したアプリ必要、不要、わからないに分ける
必要
- メール
- 株
- X
- マンガ
- LINE
- 公式LINE
- YT Studio
- Slack
- Safari
不要
- YouTube
- Discord
- Temu
わからない
- ゲーム
- メルカリ
④断捨離をする
必要と判断したもの
必要なものはこれで終わりです。これからもお世話になります。
不要と判断したもの
不要と判断したもについては、アプリが不要なのか使い方が悪いのかをよく考える。
YouTubeは調べ物に使うことが多いので消すことはできない。知り合いから教えてもらった歌ってみた動画を見て時間を浪費したのがもったいなかったので不要と判断。
Discordは過去にやっていたゲームのコミュニティの通知なので不要と判断。使う時はまたダウンロードすればいい。
Temuは1度買い物をしただけでその後は購入していない。通知の量と無駄に眺めている時間を考えて不要と判断。
不要なものはスマートフォンから削除します。
わからないと判断したもの
分からないと感じるものについてはもう少し深掘りする。
- ゲーム:フレンドと日課をしているけど、フレンドの予定に合わせることが多い。
- メルカリ:欲しいと思っているものが安くなっていないか確認している。でも長い間価格は変わっていない。
ゲームは自分の時間よりもフレンドの時間を優先している。もう少し時間の合うフレンドを作ってもいいかな。
メルカリは長い間価格が変わっていないので、安くならないかコメントをすることにする。ただ、価格を確認している商品はあったらいいな程度なので、よく考えて必要なものであれば少々高くても買った方が時間の効率がいいよね。
アプリの使用時間を確認する簡単な方法
使っている機種によって確認方法は異なりますが、次の方法でどのアプリにどの程度使用したのかが確認できるので、自分のスマートフォンの使い方を客観的に確認することができます。
iPhoneの場合
①スクリーンタイムをONにする
スクリーンタイムをONにすることで、アプリやWebサイトで消費した時間を確認できるようになります。
「設定」→「スクリーンタイム」→「アプリとWebサイトのアクティビティ」→「アプリとWebサイトのアクティビティ」をオンにする。
②使用したアプリの時間を表示する
「アプリとWebサイトのアクティビティ」をオンにしたあとは、iPhoneの使用状況を表示することができます。アプリの使用時間、iPhoneを持ち上げた回数、受信した通知が多いアプリなどの情報が確認できます。
「設定」→「スクリーンタイム」→「すべてのアプリとWebサイトのアクティビティを確認する」→「デバイス」
1週間の使用状況を確認するには「週」をタップし、1日の使用状況を確認するには「日」をタップすると確認できます。
Androidの場合
※Androidの場合は、お使いのバーションなどにより同じ操作で見れない可能性があります。
①Digital Wellbeing をセットアップする
Digital Wellbeing を初めて使用するときは、プロファイルをセットアップする必要があります。
「デバイスの設定アプリ」→「Digital Wellbeing と保護者による使用制限」→「データの管理」
自分の消費時間を確認してみて
自分のやりたいことを削って時間を作ることをおすすめしているものではありません。
自分がスマートフォンを使っているときに、時間を無駄にしてしまっている部分が無いかを確認して、もし無駄にしている部分があるのであればその時間を有意義に使うことが何よりも大切だと思っています。